1/7は七草粥を食べよう!

こんばんは。

パーティーデザイナー橋本尚子です。

日本では毎年1月7日の朝に1年の無病息災を願って、
春の七草をいれたお粥『七草粥』を食べる習慣があります。

この時期になると、スーパー等で七草セットが買えますので、
手軽に七草粥を作れるようになりました。

本来はお塩で味付けするシンプルなものですが、
最近では中華粥にしたり、
七草以外にも好みの食材を入れたり、
オリジナルの七草粥を作って楽しむ方が増えてきましたね。

ところで七草とは何でしょう。

春の七草言えますか?

七草を詠んだ和歌をご存知ですか。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」

なずな・・・一般的にはぺんぺん草として知られています。

すずな・・・蕪のこと。

すずしろ・・・大根のこと。

ではなぜ1月7日なのでしょうか。

1月7日は何の日?

1月7日は【人日(じんじつ)の節句】で、五節句の1つです。

人日とは、古来中国では、正月1日~6日獣畜を占い、
7日に人を占うという習慣があり、人を占う日=人日となりました。

五節句・・・ 1月7日 人日の節句(七草)
3月3日 桃の節句(ひな祭り)
5月5日 端午の節句(子供の日)
7月7日 七夕
9月9日 重陽(菊の節句)

節句の【節】は季節の変わり目という意味。
中国から伝わった暦の上の風習に、日本の宮中行事が合わさり、
江戸時代に幕府が上記の5つを公的な行事・祝日として定めました。

人日の節句以外は奇数の重なる日が選ばれていますが、
『1月7日』は唯一の例外です。
1月1日(元旦)は別格として、1月7日が五節句に選ばれました。

ではなぜ七草粥を食べるのでしょうか。

七草粥の意味

七草は、早春にいち早く芽吹くことから『邪気を払う』と言われました。
そこで無病息災を祈って七草粥を食べたのです。

ビタミン豊富であっさりとした七草粥は
お正月に食べ過ぎで疲れた胃や、
遊びすぎた体を休ませるのにちょうど良いお料理と言えます。

 

7日の朝は、今年一年の無病息災を祈りながら、
七草粥を頂きましょう。

*************************************************

テーブルコーディネートで、毎日の食事をもっと素敵に、
もっと楽しくしてみませんか。

テーブルコーディネートのアイデアや
ホームパーティーのコツをメルマガで発信しています。

ご登録はこちらから。(無料)
★マークをクリックしてください。

★★★

*************************************************

関連記事一覧

PAGE TOP